投資信託の積立に最適なネット証券を比較検討してみよう?

投資信託の積立を行うのにベストの金融機関はどこでしょうか?これから投信積立を始めようとする人には、気になるところでしょう。
結論から書いてしまうと、投資信託を購入するのに一番良いネット証券会社はSBI証券です。少なくとも、これを書いている時点では、圧倒的に優れていると考えられます。
色々と考えるのが面倒な人は、騙されたと思ってSBI証券を利用してみてください。最悪の場合でも、ネット証券は簡単に乗り換えられるので、大きなリスクはありません。

投信積立をするのにベストなネット証券はどこなのでしょうか。
Contents
SBI証券とカブドットコム証券がお勧め
冒頭に書いたように、投資信託の積立で一番優れているネット証券はSBI証券です。もっと正確に書くと、全ての金融機関をあわせても、SBI証券を利用するのが良いのではないかと思います。手数料やら取り扱い本数を考えると、圧倒的に有利なのです。店舗型の証券会社や一部の銀行でも投資信託の積立は可能ですが、SBI証券と比べると、圧倒的にサービスが劣っています。
SBI証券以外で敢えてもう一つ上げると、カブドットコム証券でしょう。普通の投資信託だけでなく、ETF の積立もできるというのは大きな特徴でしょう。
以下、この2つのどこが優れているのか、説明していきたいと思います。
ネット証券会社が優れている
ネット証券会社各社の特徴について言及する前に、投資信託の積立が出来る全ての金融機関の状況について簡単に見ておきましょう。
投資信託の積立が出来るのは、ネット証券だけではありません。店舗型の証券会社でも可能ですし、メガバンクなどでも取り扱われています。その他、地銀などでも取り扱っているところがあるようです。
ただ色々比較してみると、店舗型の証券会社を使うのは、基本的にはやめておいた方が良さそうです。ネット証券に比べ、大きなデメリットがいくつかあるのです。
具体的には、次のような点が問題だと考えられます。
- 積み立て可能な投資信託の本数が少ない
- 手数料の安い投資信託が積立対象から外れている事が多い(← 信じられないかもしれませんが、こういう意地悪をしている金融機関が結構あります。一部の金融機関は顧客の利益よりも自分たちの利益優先何でしょうね。知ってはいましたが、嫌なものです。)
- 1つの投信につき、月々1,000円からしか積立が出来ない(昔は最低1万円だったので大きな問題でしたが、最近は1,000円なので、それほど大きな問題ではありません。ただ、後述しますが、ネット証券の方が優れています。)
以上のような制約があるので、店舗型で投資信託の積立をするのは、望ましい事とは思えません。手足を縛られたような状態で、投資をするような状態になってしまうのです。
一方、ネット証券は全く逆の状態です。1銘柄100円から積立できるところもありますし、積立可能な投資信託の数も圧倒的に多いです。
ですから投資信託の積立を行う金融機関は、少なくともネット証券会社の中から選びましょう。
入金の手間から考えるとSBI証券かマネックス証券
さて、ネット証券の中から投資信託の積立を行う証券会社を選ぶのが良いのは分かりました。とは言え、ネット証券は数多くあります。その中でどれを選べばいいのでしょうか。
その時に考えるべきことの一つが、決済の方法です。
銀行からの引き落としが楽です
投資信託の積立をするには、どこからお金を引き落とすかという問題があります。実は、この点で投資信託の積立のサービス内容に大きな差がつきます。というのも、銀行引き落としの対応状況が、各社まちまちなのです。
(実はこの問題に関してはほぼ解消しつつあります。ただ、一部のネット証券では、対応が遅れているところもあるようです。詳しくは後述します。)
一般的に、ネット証券で投資信託の積立を行う場合、証券口座に入っているお金(またはMRF)を使って積み立てるか、銀行引き落としを選ぶ事になります。
ただ、証券口座のお金で積立てる事を選ぶとなると、口座に積立に必要な資金を入れておかないといけません。これはちょっと面倒な事ですよね。
ですから、普段使っている銀行口座からの引き落としを希望する人が多いでしょう。
しかし、銀行引き落としの対応状況は、各社まちまちなのです。非常に多くの銀行から引き落としが可能としているところもあれば、自社と資本関係にある銀行からの引き落とししか認めないと言うところもあるのです。
ネット証券選びを間違えるとちょっと面倒です
つまり、投資信託の積立では、ネット証券選びを間違ってしまうと、入金で面倒な思いをする可能性があるわけです。
間違った証券会社を選ぶと、証券口座の残高を定期的にチェックしないといけません。でも、これって、積立のメリットを大きく損なう事ですよね。積立のメリットは、何と言っても、放っておいてもお金が貯まっていく事ですから。
ですから、銀行からの引き落としに関しては、慎重に見極める必要があるわけです。
大分解消されつつありますが
ちなみに、この問題に関しては、大分解消されつつあります。信用金庫の引き落としには対応できていないところもあるのですが、銀行からの引き落としにはおぼ対応できているところが増えています。
投資信託の積立に力をいれいているネット証券はSBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券といったあたりですが、SBI証券、楽天証券、マネックス証券に関しては、十分な対応ができていると考えてください。
ただ、カブドットコム証券だけは、対応が不十分な印象です。
ネット証券を選ぶ限り、月々の最低金額は気にし過ぎなくても大丈夫
次に大事なポイントが、1本あたりの投資信託の積立の最低額です。
分散投資をしようと思えば、少なくとも2本や3本の投資信託は積み立てたいものです。しかも、それぞれの投信を同じ額を積み立てるのではなく、重みをつけた買い方をしたいと考えるのが普通でしょう。例えば、A投信を20%、B投信を50%、C投信を30%という比率で積み立てると言う感じですね。
仮にこんな事をしたくとも、一つの投信の積立の最低月額が1万円だったら、現実的には実行不可能な家庭が多いはずです。例えば月々の積立の総額が3万円だったとしたら、どれかを諦めるか、3つを同じ比率で買うかなどの妥協をしないといけません。
ただ、この点に関しては、大体どのネット証券を使っても問題は無さそうです。月々の積立の最低額を500円程度にしているところがほとんどだからです。最近はSBI証券のように100円から積立てられるというところも出てきました。
ですから、かなり柔軟な組み合わせ方が可能です。以前は最低額がもっと高いところもあったのですけどね。
ちなみに、ネット証券以外でも、この点はだいぶ改善されているようです。月々1,000円からというところが多くなったようなのです。
さすがに企業努力はするようですね。対応するまでに、かなり時間はかかりましたけど。
取り扱い本数から選ぶとSBI証券
次にチェックすべきは、取り扱う積立可能な投資信託の数です。このではSBI証券 と楽天証券の2つが特に充実しています。どちらも2,000本を超える投資信託の中から、積立てる投資信託を選ぶことが出来ます。
そのほかの大手と呼ばれるネット証券も、取り扱い本数が少ないわけではありません。それでも、SBI証券などと比べると、かなり劣る印象ですね。
ちなみに、取り扱う積立可能な投資信託の数という点でも、店舗型の金融機関はちょっと選ぶのが難しいです。特に、一部の銀行などは、わずか数本しか取り扱っていないのです。もちろん、その数本がおすすめできるようなものであれば良いのですが、必ずしもそうとは言えません。はっきりって、手数料が高いものばかりが並んでいる印象です。
どのポイントから見ても、SBI証券が優れている
以上見てきたように、投資信託の積立に関しては言うと、どのポイントから見てもSBI証券が優れています。銀行の引き落としには早い段階から積極的でしたし、取り扱う本数も多いのです。その上、1回100円から積立てることが出来ます。
あと、ここまで書いていませんが、毎日積み立てたり、週1回のペースで積立てることも可能になっています。最初に「騙されたと思ってSBI証券を」と書いたのは、このあたりが理由です。
さらに言うと、SBI証券は証券会社としても高く評価されています。オリコンが行なうネット証券の顧客満足度調査で、2018年で1位の証券会社だからです。(追記:この年だけでなく、殆どの年で1位になっています)
機能として優れていて、満足度が高いわけです。ここを選ばない積極的な理由は無いでしょう。という事で、投資信託の積立をしたい人は、SBI証券を試してみる事をおすすめします。
株式の積立も併用したければカブドットコム証券
最後に、普通の投資信託だけでなく、ETF の積立もしてみたいと言う方に一言だけ。
証券会社で積立が可能な商品は銀行などでも買える普通の投資信託だけではありません。ETF と呼ばれる投資信託の積立も可能です。
このETF は、手数料が安い投資信託として知られています。個人の資産運用に関して詳しい金融の専門家などは、早くからETF を勧めていました。
ただ、ネット証券でETF の積立ができるところは、それほど多くないのが現実です。私が知っている範囲では、対応しているのはカブドットコム証券のみなのです。
というわけで、SBI証券以外でどこか一つという事なら、カブドットコム証券が優れていると考えるわけです。ちなみい、投資信託だけなく、株式の積立も可能です。
まあ、ETF の積立も株式の積立も、手数料がちょっと気になるのですけどね。それに関しては、また別のところで議論しましょう。
一覧にしました
ここまでしてきたような考察を、表にしてみました。ネット証券大手とメガバンク、店舗型の証券会社の比較が可能です。SBI証券の優位性が良く分かると思いますよ。