ネット証券で投資信託の積立をするメリット・デメリット

投資信託の積立はネット証券が得意な分野です。大手の証券会社やメガバンクと比較しても、明らかにネット証券の方が優れています。

また、個人の資産運用という意味でも、投資信託の積立は優れた方法であると言えるでしょう。なぜなら貯蓄と運用を同時にできるからです。しかも、それを自動化することが出来ます。

投信積立は貯蓄と投資が同時にできる

意外と少額から始められる投資信託の積立

投資信託を積立てることで、将来のための貯蓄などをすることができます。銀行の定期積金のような形で、毎月貯めていくことができるのです。銀行から自動的に引き落とされる形が多いようですね。

以前は月々1万円からとしているところが多かったようです。しかし最近は、SBI証券などのように月々100円から積立てられるところもあるようです。さすがに月々100円は極端でも、「月々500円から」とか「月々1,000円から」積立てることが出来るところがかなり多くなっています。非常に手軽に始められる仕組みと言って良いでしょう。

月々1万円積立てに使う気が有れば、最大で100本の投資信託を積立てられるという事です。かなり資産を分散させることも可能ですね。まあ、そこまでやる人はいないでしょうけど。

投資信託の積立

投資信託の積立は、貯蓄と資産運用が同時にできる優れた仕組みです。しかも、少額から始められるので、誰でも簡単。

積立てのメリットは2つ

投資信託の積立のメリットは2つあります。

1つは自動的に貯蓄が出来ることです。勝手にお金が貯まるわけですね。

もう1つが、早い段階からリスク資産で運用できるという点です。何せ、100円で株式に投資できるわけですから。

自動的に貯蓄が出来るのが大きい

個人が資産運用をしようと思った時、まずお金を貯めるところからという人が多いでしょう。最初から運用する資産を持っている人は、そんなに多くはないはずですからね。

ということは、貯蓄するために、毎月の給料の中から資産運用に回すお金を準備しないといけないわけです。1万円とか2万円を節約していくわけですね。

ただ、これが意外と難しいのです。お金がなかなか貯められなくて困っている人って、結構多いようですからね。そういう人は、運用に回すお金の準備も大変です。

しかし積立てを使えば、比較的簡単にお金を貯めることが出来ます。毎月自動的にお金が引かれていくので、意識しないでもお金が貯まっていくわけです。

もちろん、積立をしたためにカードローンの借金が増えたなどとなると、本末転倒ですけどね。そういう点さえ注意すれば、積立は自動的にお金が貯められる優れた仕組みです。

強制的に積立でお金を貯め残りを自由に使うというスタイルは、率直に言って、健全なやり方だと思います。常に節約を意識して生活するほうが、不健全な感じがするんですよね。

というのも、節約ばかりを意識していると、思考まで暗くなってしまいますから。お金を使うのに、変な罪悪感を覚えたりもします。

まあ、あくまで、個人の感想ですけど。

自動的にリスク資産の運用に回すことが出来る

投資信託の積立では、引き落とされたお金を使って、指定された投資信託を購入していきます。つまり、自動的にリスク資産の購入ができるのです。実はこれも、大きなメリットと言って良いでしょう。

普段投資をしない人の場合、リスク資産を買うのって、意外と大変な事ですよね。まず何を買っていいかわからないですし、どの金融機関を使うかも悩むところですし、いくら買えばいいかも迷います。これを、金融商品を買うたびにしないといけません。

迷った挙句、当面はリスク資産への投資は見合わせるなんて結論になることもあります。

しかし、投資信託の積立にしてしまえば、こういうことで悩むのは1回で済んでしまいます。最初に金融機関と投資信託と積立額を決めてしまえば、あとは自動的にリスク資産を買っていくことが出来るのです。解約したり投資信託自体が運用を終えてしまわない限りは、完全に自動的に買い付けが出来るわけです。

また、そもそも金融資産の運用というのは、少しでも早く始める方が有利です。複利効果があるので、運用する時間が長い方が有利なのです。その意味でも、貯めてから金融商品を買うよりも、貯めながら金融商品を買う方が有利と考えて良さそうです。

なにせ、積立なら、100円しか無くても株式が買えてしまうようなものですからね。

投資信託の積み立てはどこでできる?

投資信託を買える金融機関はたくさんありますが、積立てに積極的なところはそれ程多くはありません。一応扱っていはいても、積立可能な投資信託の本数が少ないという事も多いです。

そんな中で、投資信託の積み立てに積極的なのは証券会社です。とくに、ネット証券が頑張っているようですね。大手証券会社よりも、ネット証券のほうが取り扱う投資信託の本数が多い場合もあります。

また、上にも書きましたが、ネット証券の中には月々の積立額が少額で済むところも多いです。さらに言うと、SBI証券では、週1回とか毎日などのペースで積立てる事すら可能です。

限られた予算を有効に使う事を考えると、投資信託の積立に積極的なネット証券を使うべきでしょう。

SBI証券がお勧め

具体的にどのネット証券を使うかというと、私個人としてはSBI証券をお勧めします。

SBI証券は1つの投資信託につき月々100円から積み立て可能ですし、積立可能な投資信託の本数も多いです。さらに、オリコンによる顧客満足度調査でも第1位に選ばれる、顧客満足度の高い証券会社なのです。

投資信託の積立という点に関して言うと、率直に言ってSBI証券よりも優れているところは無いように思います。

つみたてNISA の取り扱いにも熱心ですからね。長期で資産運用を考えるのなら、SBI証券がベストです。

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。