個人の資産形成において、積立は非常に便利な方法の一つです。
「株式るいとう」も積立商品の一つで、株式の積立が可能です。
個別株の積立が出来ることは、個人投資家としては大きなメリットです。
ただ「株式るいとう」には、メリット以上に大きなデメリットがあります。
そのデメリットのために、店舗型の証券会社で取り扱う「株式るいとう」はおすすめできません。
ワンコイン積み立てという商品です。
株式の積立に興味がある方は、そちらの商品の利用をおすすめします。
それでは、「株式るいとう」のどこに問題があるのか、具体的に見ていきましょう。
口座管理手数料を取られる
「株式るいとう」のデメリットの一つが、口座管理手数料を取られるという点です。
証券会社によってばらつきはありますが、年間3,000円程度の手数料を取られます。
口座を持つだけで、これだけの手数料がかかるのです。
投資額が小さい個人投資家の場合は、これだけでも割に合わないかもしれません。
しかも、るいとうで積立てた株が単元株になると、個別株の口座が必要になります。
実は、この口座にも口座管理手数料がかかります。
つまり、るいとうをするには2口座分の口座管理料が必要なのです。
買い付けの手数料が高い
「株式るいとう」の場合は、株式の買い付けにも高い手数料がかかります。
具体的に言うと、通常の株式を店舗型の証券会社で買うのと比べ、同水準かやや高い手数料を取られます。
そもそも店舗型の証券会社の売買手数料は、ネット証券と比較するとかなり割高です。
高い売買手数料を払ってまで購入する価値があるのかどうかという問題になるわけです。
例えば、野村證券の場合、買付け額に対して1.1550%の手数料がかかります。
ちなみに、売却にも同率の手数料がかかります。
買付けと売却の株価は変わりますから、買付け時点での手数料合計はわかりません。
それでも大雑把に言って、2%の手数料がかかるということですね。
大雑把に言って、トータルで100万円投資したら、2万円は手数料で抜かれるというイメージです。
ちなみに、ネット証券での株式売買なら、手数料は一桁少ないはずです。
証券会社によって差があるので、具体的な金額は何とも言えませんが。
積立の単価が高い
手数料以外で使い勝手が悪いと思うのが、単価の問題です。
「株式るいとう」の場合、積立は1万円からとなっています。
例えば野村證券の場合、月々の積立額が1万円以上1,000円単位と決まっています。
最低額が1万円というのは、分散投資をするには大変不便です。
毎月数万円かけないと分散できませんし、それぞれの銘柄への金額の比率も変えにくいのです。
以上の3点のために、「株式るいとう」はおすすめ出来る商品とは言えません。
商品のコンセプト自体は良いと思うのですけど、手数料と使い勝手に問題があるのです。
ワンコイン積立の利用を
上にも書きましたが、これらの問題点を克服した商品が、カブドットコム証券から出てきます。
株式の積立を検討している方は、ぜひご利用ください。
「株式るいとう」の3つの問題を、見事に解決した商品です。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 株式るいとう類似のサービスがあるカブドットコム証券【株式の積立】
- カブドットコム証券のワンコイン積立は個別株を積立てたい人にはベストの選択
- 「るいとう」でETFの積立は可能| でも手数料を考えるとすすめられないんだよね
- 株式るいとうは手数料で選ぼう
- 株式の積立をするなら、カブドットコム証券