投資商品別のおすすめ証券会社

証券会社はどの会社も同じ商品を扱っていると思っている人もいるかもしれません。
株にしろ投資信託にしろ、どこの証券会社に言っても同じようなものが買えると思っている人は意外と多いように思います。

しかし、その認識は間違っています。
証券会社の扱う金融商品は、各社まちまちなのです。

証券会社に限らず、金融機関にはそれぞれ得意な商品があります。
私たち個人投資家は、金融機関の得意不得意を見極めたうえで、投資をするのが望ましいでしょう。

そうしないと、自分が使っている金融機関では、買いたい商品が買えない事だって珍しくありません。
あるいは、必要以上に高い手数料を払うことにつながります。

国内株式の手数料は証券会社によってぜんぜん違う

例えば、国内株式のようなどの証券会社でも取り扱いがあるような商品でも、証券会社による違いがあります。
売買にかかる手数料が大きく違ったりするのです。

株式の売買手数料は料金体系が複雑なので一概には言えません。
それでも、店舗型の証券会社とネット証券では1桁違うのは確実です。

これだけ手数料が違うのですから、売買の頻度が高い人は、慎重に証券会社を選ぶべきでしょう。

投資信託の品揃えは証券会社によってかなり差がある

金融機関による差が大きいのは、手数料だけではありません。品揃えの面でも、得意不得意は影響します。

例えば、初心者が買いやすい金融商品である投資信託でも、その差はかなりあります。

地方銀行の取り扱う投資信託は十数種類程度の事が多いようです。一方、SBI証券は取り扱いファンドが1,000を超えます。

また、大手の店舗型の証券会社の場合、資本関係がある運用会社の投信に偏る傾向があります。

一部の金融機関でしか取り扱いがない商品も

さらにいうと、一部の金融機関しか取り扱いがない商品と言うのも存在します。
わかりやすい例が外国株式でしょう。

全ての証券会社が米国株や中国株の取り扱いをしているわけではありませ。
ベトナムや韓国などの株式となると、個人投資家向けに取り扱う証券会社はかなり少なくなるでしょう。

投資商品別のおすすめ証券会社

株式の積立をするなら、カブドットコム証券
債券に投資するなら、SBI証券とマネックス証券など

海外ETF(上場投資信託)に投資する時のおすすめネット証券会社
ETF(上場投資信託)に投資をしたい人におすすめのネット証券会社
株式投資をする人におすすめのネット証券会社
外貨建てMMFに投資するときの おすすめネット証券会社
ネット証券会社で株式るいとう に投資するには
投資信託のにおすすめのネット証券会社
投資信託の購入におすすめのネット証券会社
株式投資をするなら、クリック証券
株式の積立をするなら、カブドットコム証券
債券に投資するなら、SBI証券とマネックス証券など
ネット証券で金やプラチナの積立が可能に│ 楽天証券の新商品です
投資信託を買うなら、楽天証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。