ネット証券の手数料を比較した雑誌記事│ ここまでこだわらなくても良いのではと思わないではありませんが

ZAi のウェブサイトに興味深い記事が載っていたので、ご紹介します。
どんな記事かというと、株式売買の手数料を細かく比較したものです。

株式売買の手数料体系は、各社まちまちで比較が簡単ではありません。
料金が変更される事も珍しくありません。

ですから、ここに書かれている事を鵜呑みにするのも危険ですけどね。
まあ、参考にはなると思います。

細かい事を気にしすぎるのもなあ

ところで、参考になる記事としてご紹介しましたが、気にしすぎるのもどうかと思わないではありません。

確かに、店舗型の証券会社の手数料は高すぎます。
こんなところで高い手数料を払うなんて、お金を捨てるようなものだと思います。

高い手数料を払って何か見返りがあれば良いんですけどね。
でも実際問題として、手数料に見合う何かがあるとは考えにくい気がします。

そんなわけで、ネット証券を選ぶのは正しい選択でしょう。
でもネット証券間の細かい差を気にしすぎても仕方が無いような気もします。

入出金のしやすさとか、違うところを重視しても良いのかもしれません。

2017年1月追記

上で紹介した記事のように、ネット証券の手数料比較と言うと必ず国内株式に関する手数料の比較が紹介されています。でも、これって、ちょっと違和感を感じませんか?

ネット証券で売られている商品は、株式だけではありませんよね。投資信託も売っていれば、外国株式や債券の取扱いもあります。

債券は追加の手数料が掛かりませんから比較の必要は無いとしても、その他の金融商品はそれなりに比較をした方が良いように思うのです。

確かにそういう記事も無いわけではありませんが、「証券会社の手数料比較」などというタイトルがついている場合、当然のように国内株式の手数料比較がしてあるんですよね。個人的には、不思議に思えてなりません。

例えば、投資信託の販売手数料の比較があっても良いはずなんですよね。と言うのも、投資信託の販売手数料は金融機関によって違うことが多いですから。あるいは、扱っている投資信託の中でノーロードファンドの割合を比較してもいいかもしれません。

株式以外の金融商品でも、やりようはあると思うのですけどね。本当に不思議です。

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ:

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。