「リスク」という言葉は誰でも知っている言葉です。しかし投資の世界では、多くの人が間違って使っている言葉でもあります。専門家の言う「リスク」という言葉を誤解して、間違った判断をしないように気をつける必要がありそうです。
「リスク」とは「将来の価格変動」の事
「リスク」という言葉は投資をしていると良く耳にする言葉です。そして、リスクと言う言葉ほど投資の世界で誤用されている言葉も少ないでしょう。
一般的な意味でのリスクは、誰もが知っているとおり「危険」と言う意味です。しかし、投資の世界でリスクと言うと、ちょっと違う意味で使われます。
投資の世界でのリスクがどんなものか、まずは定義を見ておきましょう。野村證券のサイトの証券用語解説集には、リスクと言う語は次のように定義されています。
預貯金や証券投資などの資金運用に際してのリスクとは、「将来、損をするのか、少しだけ得をするのか、あるいは予想以上に得をするのか」等が決定されていないことを指す。
損をするという意味だけではなく、予想通りにいかない可能性のこと。現代のポートフォリオ理論において「リスク」とは、投資証券のボラティリティのことをさす。
ちなみに、ボラティリティと言うのは「証券などの価格の変動性のこと」を言います。
つまり、「リスクが大きい」というのは、「変動が大きく将来の価格の予想が難しい」という言い方も出来ます。逆に、「リスクが小さい」というのは、「変動が小さく将来の価格の予想がしやすい」というふうに言い換えることも出来るでしょう。
確実に儲かるのにハイリスクと言う場合もあり得る
さて、投資における「リスク」という言葉の意味が分かったところで、次のような例を考えてみましょう。
ある金融商品に100万円を投資すると仮定しましょう。この商品で運用すると、1年後には50%の確率で200万円に増す事ができます。そして、残りの50%の確率で400万円に増やせることがわかっていたとします。
この商品は価格の変動率が非常に大きい商品です。半々の確率で200%に増えるか400%に増えるか違うわけですから、当然ですよね。
野村証券の用語集によると、変動性が大きい商品はハイリスクと言えます。ですから、この商品はハイリスクとなってしまうのです。確実に大きく儲けることが出来るのにハイリスクなのです。
でも、一般的な感覚から言うと、この商品をハイリスクと呼ぶのは違和感がありますよね。というのも、だって、悪いほうが出たケースでも元本を2倍に増やせるからです。
逆に、100万円を投資すると確実に1年後に50万円になって戻ってくる金融商品があるとします。つまり、確実に損をすることが分かっているわけです。
この商品では、最初からリターンが決まっています。ということは、確実に将来の価格を予想できるという事ですよね。ですから、この金融商品は低リスクという事になります。もっと言ってしまうと、リスクゼロと言っても良いでしょう。
これも、一般的な感覚からすると違和感がありますね。でも、用語集の定義を正しく解釈すると、確実に損をする商品でもリスクが小さいことがあるのです。
このように投資の世界では、リスクと言う言葉は、一般的な意味とは少し違います。専門家が使うリスクと言う言葉の意味を誤解しないためにも、このことはちゃんと覚えておいたほうが良いでしょう。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- メガバンクって用語は、分かったようで分からない単語│ どのくらいの規模だとメガバンクって言うの?
- 国債のリスクと格付け
- FXのリスクは取引する人しだい| 低リスクな状態で参加することも可能です
- 地域の分散ではポートフォリオ理論が上手く機能しない場合も
- 「ソニー株、復活」って何?上場廃止にでもならないと復活のしようが無いよね