前のページで書いたように、信用買いの時には、現物の株式取引とは手数料が違います。取引手数料も信用取引独自の手数料体系を持っていますし、お金を借りて投資をするので、金利もかかります。
そして、信用取引で売りから入る場合も、取引手数料以外の手数料がかかります。このページでは、信用売りの場合の手数料について簡単に見てみましょう。
株を借りるのにお金がかかる
信用売りの場合は、証券会社から株を借りてきて、それを市場で売却します。このときに、借りている株には一定割合の手数料を払わないといけません。株のレンタル料みたいなものですね。これを貸株料といいます。
貸株料は信用買いのときの金利だと考えると理解しやすいでしょう。信用買いの時には現金を借りるから借り入れに対して金利を払います。しかし、信用売りの時には借りるのが有価証券ですから、貸株料というレンタル料を払うわけです。名称の違いだけで、本質的な違いはありません。
貸株料は、ネット証券各社で大きな差は無いようです。年1.10%から1.15%程度で設定されていることが多いようですね。ですから、貸株料は証券会社を選ぶ時に、それほど大きく影響する要素ではなさそうです。
ちなみに、信用売りの時には、貸株料のほかに品貸料(逆日歩)という手数料がかかることもあります。品貸料は「しながしりょう」、逆日歩は「ぎゃくひぶ」と読みます。品貸料に関しては、市場から調達という形を取るので、事前に料金はわかりません。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 質問: 信用取引を使って株を買う場合(信用買い)の場合の手数料は?
- 信用売りとは| 株を借りて市場で売ってしまうという、知らない人には不思議な取引だと思います
- 質問: 信用取引では返済期限が決まっているの?| 原則6ヶ月以内に借りたものは返す必要があります
- 質問: 信用取引で株を買う場合(信用買い)の決済方法にはどんなものがあるのでしょうか
- 結局初心者は、どのネット証券で信用取引をはじめればいいの?