信用取引って何?どんなメリットがあるの?

信用取引という言葉は知っているし、興味はある。でも、実際何なのかわからない。そんな人のために、解説ページを作りました。

信用取引を使えば、今までよりも大きく儲けられる可能性が出てきます。その一方で、大きく損をする可能性も増えます。さらには、株売るという、通常の取引では考えられない売買も可能になります。

リスクは大きいですが、興味深い商品であるのは間違いないでしょう。

基本の基本

信用取引とは| 要するにお金を借りたり株を借りたりして投資をすることです

そもそも信用取引とは一体何なのでしょうか。通常の株式売買とは何が違うのでしょうか?まずは、基本中の基本から学んでいきましょう。

信用買いとは| 要するにお金を借りて株を買うことです

信用取引には信用買いと信用売りの2種類があります。そのうち、信用買いとはどんな取引なのでしょうか。簡単に言うと、お金を借りて株を買うことだと思うと理解しやすいでしょう。実際の投資資金よりもたくさんの株を変えるので、少しの株価の変動でも大きく儲けることができます。

信用売りとは| 株を借りて市場で売ってしまうという、知らない人にはちょっと不思議な取引です

信用売りという取引は、持っていない株を売り、それを将来それを買い戻すというものです。この投資方法は、将来の株価が下がる時に非常に有効です。例えば、今1,000円の株価の株式が将来800円になると思った場合に、現在の価格1,000円で売ることができるのです。持っていない株を先に売るという方法は、通常の株式投資ではできない、信用取引特有の投資法です。

信用取引に強いネット証券

結局初心者は、どのネット証券で信用取引をはじめればいいの?

結局、信用取引はどの証券会社を利用すればいいのでしょうか。コスト(手数料と金利)と顧客満足度を中心に考えてみました。その結果、どうもGMOクリック証券を選ぶのが一番言い選択かも知れませんね。SBI証券も捨てがたいですけどね。

信用取引の基本をもう少し理解しよう

質問: 一般信用取引と制度信用取引の違いは何でしょう

信用取引には一般信用取引と制度信用取引という2つの仕組みがあります。どちらも信用取引としては同じですが、色々と差異もあるようです。具体的にどんなことが違うのでしょうか。そして、私たちはどちらを使えばいいのでしょうか。

建玉とは| 要するに未決済の契約(あるいは契約数)のことです

信用取引に関する情報を集めていると、建玉という言葉を良く聞くでしょう。これはいったい何なのでしょうか。重要な用語なので、しっかりと把握して起きましょう。

質問: 委託保証金とは何だろう?

信用取引をするには、約定金額に対して一定の比率の担保となるお金が必要です。そのお金のことを委託保証金といいます。ちなみに、委託保証金には証券県外者ごとに最低金額が定められているようです。最低30万円としているところが多いようですね。つまり、30万円ないと信用取引がはじめられないと言うことです。

質問: 信用取引を使って株を買う場合(信用買い)の場合の手数料は?

信用取引は手数料の体系が若干複雑です。ただ、投資をする以上、主な手数料はしっかり把握しておく必要があります。まず、買いの場合にどのような手数料がかかるのか見ておきましょう。

質問: 信用取引を使って株を売る場合(信用売り)の場合の手数料は?

信用買いの時には証券会社からお金を借りるので、借り入れに応じた金利を支払いました。それでは、信用売りの場合はどんな手数料を払うのでしょうか。実は、買いのときの金利にそうとうする手数料を取られます。

質問: 追証と委託報奨金維持率とはなんでしょう

信用取引で損失が出た場合、追加の保証金を求められる事があります。その保証金のことを追証といいます。そして、追証が必要かどうかの判断をするときに使われるのが、委託保証金維持率という数字です。

質問: 信用取引では返済期限が決まっている

信用取引は、一般信用取引と制度信用取引に分けることが出来ます。このうち、制度信用取引では、借りたお金や株は6ヶ月以内に返さないといけません。ですから、返済までの期限を延ばしたければ、一般信用取引を利用する必要があるのです。

質問: 信用取引で株を買う場合(信用買い)の決済方法にはどんなものがあるのでしょうか

信用買いの決済にはどのような手段があるのでしょうか。もともと借金をして株を買ったのですから、株を売ってお金を返せば決済は出来ますよね。これが一つの方法です。そして、実際には、もう一つの方法があります。

信用取引のメリットは?

別のページに書いたとおり、信用取引では委託保証金というお金を担保にして株式の売買を行います。でも、これって、ちょっと疑問に思いませんか。

信用取引のために委託保証金を払うなら、そのお金で普通に株を買ったら良いのでは無いでしょうか。

信用買いの場合は、お金を借りて投資をするわけです。お金を借りれば、当然ですが、金利が発生します。そんな金利を払うくらいなら、自分でお金を出せる範囲で投資したら良いと考える人がいても不思議ではありません。

金利を払ってまで信用取引をするメリットというのは、一体何なのでしょうか。

2つのメリットがある

私たち個人投資家にとって、信用取引を利用することは2つのメリットがあると考えられます。

  • 手持ちの資金よりも大きい額の取引ができる(信用買い)
  • 空売りができる(信用売り)

2つ目のメリットは分かりやすい

とりあえず、2つ目の「空売りができる」というメリットは理解しやすいでしょう。普通の株式の売買では、持っていない株を売ることはできません。本来なら出来ないことができるようになるわけですから、信用取引にはメリットがあると言っていいでしょう。

空売りが有利だとか、空売りをしたら儲けられるとは言っていないことに注意してくだいさい。出来ないはずのことが出来るからメリットだとしか言っていません。

空売りをしたからと言って、有利に運用できるわけでも、確実に儲かるわけでもありません。この点は注意が必要です。

信用買いはメリットなのだろうか?

ところが、1つめの「手持ちの資金よりも大きい額の取引ができる」というのがメリットかと言われると、かなり微妙な気がします。

信用買いというのは、委託保証金というお金を預けて、お金を借りて株式を買います。ということは、委託保証金として出せる額と比べて運用する額が大ききくないとあまり意味はないことになります。

というのも、金額が小さい場合は、普通に買えばいいからです。委託保証金にお金をつかうの必要は全くありませんよね。こうすれば、金利を取られることもありませんし、6ヶ月以内に売らなければいけないという制約もありません。普通に売買をするほうが、はっきり言って、かなり有利です。

信用買いが有利になるには大きな取引が必要

ということは、信用買いというのは、かなり大きな額で運用をするということですよね。というか、かなり大きな額の運用でなければ意味がありません。

でも、それって、それだけ大きなリスクを取ることになるわけです。これを単純にメリットと言っていいのでしょうか。

率直に言って、かなり微妙な気がしませんか。無理してギャンブルをしているだけのように思えてしまいます。

逆に投資できる額の上限も意外と小さい

ただ、大きな額で運用できると言っても、実際には委託保証金の3倍程度までしか買えないんですよね。上限は決まっているわけです。

つまり、大きな額で運用するのが信用買いのメリットであるはずなのに、実際に運用できる額はそれほど大きくはならないのです。このように、非常に中途半端な感じがしてしまいます。

信用売りは、メリットがあると思うのですけどね。信用買いのメリットに関しては、やっぱりよくわかりません。

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。