SBI証券と楽天証券はどっちが良い?| 株式投資、特に株主優待狙いでの利用の場合

質問サイトに次のような質問がありました。

SBI証券か楽天証券かで迷っています。次のような条件で投資をする場合、どちらの証券会社の方が良いのでしょうか。ちなみに、維持費と手数料を特に重視したいです。

  • 株主優待目的で投資をする
  • 一度買い付けたら、当面は売買をしない
  • 1銘柄は20万円以下
  • 指値売買の機能が欲しい

さて、こんな疑問があった場合、どのように考えればいいのでしょうか。

優待はどこの証券会社でも変わらない

まず、株主優待目的ということなら、どちらの証券会社を使っても違いはありません。

これはSBI証券と楽天証券に限った話ではありません。基本的に株式投資が出来る証券会社なら、どこでも株主優待を受け取れます。その意味では、どこでも同じです。

ネットのニュースサイトの記事で「株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は?」というようなものも見かけました。でも、この記事を読んでも、株主優待に有利だからどこを選べというような話は皆無でした。

当面は売買しないなら、手数料もそれ程影響が無い

ネット証券は株式売買の手数料が安いことが多いです。特に、SBI証券と楽天証券は、大手ネット証券の中でも手数料が安いことで知られています。

その意味では、どちらを選んでも大差は無いはずです。ただ、手数料で比較すると、SBI証券の方が若干安いでしょう。

1銘柄20万円以下の手数料

これを書いている時点の具体的な数字を調べてみましょう。

20万円以下の売買の場合、これを書いている時点の売買手数料はSBI証券が199円(スタンダードプラン)なのに対し、楽天証券も199円(ワンショットコース)です。つまり、どちらを利用しても手数料は全く同じということになります。

ただ、額が大きくなるとSBI証券の方が安くなります。将来のことを考えると、やっぱりSBI証券を選んでおくのが無難ということになるでしょう。

将来大きい額の投資をする事もあるでしょうし、買った株が値上がりして売却の手数料は20万円よりも大きくなる事も考えられます。

2017年11月追記:しばらくたったので確認しなおしてみましたが

株式売買の手数料について、再確認してみました。すると、SBI証券でも楽天証券でも10万円までの新しい区分が出来ていました。あと、楽天証券の方は、プランの名前が変わっていましたね。

しかし、両社の手数料は、どちらでも全く同じです。すなわち、SBI證券のスタンダードプランでも、楽天証券の超割コースでも、10万円までは139円(税込み150円)、20万円までは185円(税込み199円)です。

ということで、20万円以下なら「どちらを選んでも同じ」という結論は変わりません。

指値売買はどこでも出来る

最後の指値売買というのは、ネット証券を選ぶ上で特に問題にはなりません。なぜかと言うと、指値売買はどの証券会社でも可能だからです。普通の機能です。

維持費はかからない

もう一つ、質問には、「維持費」に関する質問もありました。実は、ネット証券を選ぶ範囲において、これも問題になりません。

以前は口座維持手数料を取っていた証券会社もあった

一部の証券会社では口座維持手数料という手数料を取っています。

例えば、店舗型の証券会社では、軒並み年間3,000円程度の口座維持手数料を取っていました。ただ、ネット証券に関しては、最初からそういうものを設けていないところがほとんどです。

最近は、店舗型の証券会社でも、口座維持手数料を取っていない証券会社が多いようです。もしかしたら、探せば口座維持手数料を取っているところはあるかもしれませんけどね。「るいとう」用の口座なら、あったかなあ。

この手数料が無くなった理由は簡単で、こんな意味の分からない手数料を取っていては、投資家が集まらないのでしょうね。それに、コンピュータが普及したので、口座の管理にコストが掛からなくなっているという側面もありそうです。

ということで、維持費に関しての心配は全く不要です。

トータルで考えると、SBI証券がやや有利

以上のように比較してみると、SBI証券でも楽天証券でも、どちらを選んでも大差が無いことが分かります。

ちなみに、個人的にはSBI証券をおすすめします。その理由は、顧客満足度調査の結果などを見ると、SBI証券の方が評判が良いからです。手数料などに有利不利が無いのなら、評判がいいところをということですね。

また、将来的に投資信託を買うような事がある場合も、SBI証券の方が若干有利でしょうし。

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。