貸株サービスと言う仕組みをご存知でしょうか。名前から想像ができるように、あなたが持っている株式を貸してあげる仕組みです。
誰にかすかというと、株式の売買をしている証券会社に貸すことになります。株を借りた証券会社は、その株をさらに別の誰かに貸します。
株式を貸すことで、貸株料(貸株金利)を受け取ることが出来ます。株式を貸す対価として、お金がもらえるわけですね。お金を貸して金利を受け取るのと、同じような発想です。
株式と言うのはただ持っていても、使い道が無いものです。定期的に配当金や優待が貰える以外は、売却するまで放置するだけですからね。それを有効に使えるという意味では、とても優れた仕組みだと言ってよさそうです。
要するに、株を貸すとお金をもらえるという単純な話です。
具体的にいくらもらえるのか
具体的にいくらもらえるかは、証券会社によって異なります。基本的な考え方としては、貸し出す株式の時価評価額に貸株料の年率を掛け、それを365で割ると言う計算をするようです。
利率が決まっていて、毎日一日あたりの金利を受け取ると言うイメージですね。ただ、貸株料の受取は、月1回まとめてということになるようです。日割りで計算したものを、まとめてもらうと言う形です。
ちなみに利率ですが、同じ株でも証券会社によっても違います。また、個々の株式によっても違います。
例えばSBI証券の場合、最低の利率が年0.1%で設定されています。つまり、100万円分の貸株をすると、1年で1,000円貰えるというイメージですね。実際には株価が動くので、正確に1,000円にはなりませんけど。
ネット証券の場合、年0.1%を最低ラインにしているところが多いようです。
かなりお得な仕組みと考えていいでしょう
100万円の元本で1年で1,000円の利息だと思うと、ちょっと安い感じがする人もいるかもしれません。まあ、確かに、誤差みたいな金額です。でも、銀行の普通預金などと比べると、遥かにお得という言い方も出来ます。
これが、運用額が大きい人だと、もうちょっとメリットがあるんですけどね。数千万円単位で株式を持っていれば、年間数万円のプラスアルファの収入です。少ないながらも、多少はメリットを感じる数字ですよね。
また、一部の株式では、利率はかなり高めに設定されているようです。年数パーセントの利率が設定されているものもあるようですね。
年数パーセントと言うことは、貸し株をすることで、100万円の元手で1年に数万円が入ってくる可能性もあるわけです。
10年物の国債でも、表面利率が1%を大きく割るような時代です。相当有利な仕組みだと考えて間違い無さそうです。
貸株である程度まとまった手数料をもらえることもある。ま、期待しすぎてもダメみたいですけど。
貸株サービスのデメリットは
それでは、貸株サービスを利用することで、何かデメリットは起きないのでしょうか。メリットがあるのは分かりましたが、裏があるのではと疑いたくなりますよね。
例えば、貸株で貸している株式は売却できるのでしょうか。貸している期間は、制限がかかるのではないかと、ちょっと不安になりますね。また、貸している間の、配当金や株主優待の扱いも気になるところです。
そして、もっとも気になるのは、株を貸した証券会社が倒産したらどうなるかでしょう。証券会社が倒産した場合は、ちゃんとその株は戻ってくるのでしょうか。
次のページで、このあたりの気になる点をチェックしてみましょう。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 貸株サービスにデメリットはあるのか?気になる点をチェックしてみよう
- 質問: 信用取引を使って株を売る場合(信用売り)の場合の手数料は?
- 高利回りの外債投資はすごく有利に見えるよね、でも…
- 個人向け国債(固定5年)の約10倍の金利と考えると、ソフトバンクの社債はかなりの高利回りだよね
- ネット証券で投資信託の積立をするメリット・デメリット