【iDeCo】確定拠出年金(個人型)でお勧めなのはSBI証券とマネックス証券

2017年1月1日の確定拠出年金の制度変更以来、マスコミでは意外とiDeCo(個人型確定拠出年金)について取り上げているようです。以前はほとんど無関心でしたから、だいぶ雰囲気が変わってきました。

そんな中、マネックス証券が確定拠出年金の個人型(いわゆるiDeCo)に参入してきました。これがなかなか悪くないようです。

SBI証券とマネックス証券

先行するネット証券などのサービスを研究した上で参入してきたのでしょうね。取扱うファンドのバランスもよく、また手数料が小さいファンドもしっかり含まれています。

今までは、確定拠出年金の個人型ではSBI証券を使う事をお勧めしてきましたが、マネックス証券という選択肢もアリではないかと思います。

金融機関が選びがかなり重要

確定拠出年金というのは、すごく簡単に言うと、税制的に有利な投資信託の積立です。大きな節税効果がある投資信託の積立と言ってもいいかもしれません。個人型と企業型の2つのタイプが存在します。

確定拠出年金の個人型を始めるには、まず、利用する金融機関を選ばないといけません。実は、これがかなり重要なのです。

確定拠出年金では、積立てる投資信託の事を「ファンド」と呼んでいます。なぜ金融機関選びが重要なのかというと、金融機関によって積立可能なファンドが違うのです。

例えばあなたは、外国株に投資するファンドをポートフォリオに組み込みたかったとします。しかし、ある金融機関では外国株のファンドの取扱いがないかもしれません。仮にあったとしても、信託報酬いう手数料が高いと、パフォーマンスが落ちてしまいます。

ですから、金融機関選びを間違ってしまうと、希望するようなファンドの積立が出来ないのです。はっきり言って、投資家に有利なファンドがほとんど扱われていないような金融機関も存在します。

SBI証券をお勧めする理由

SBI証券をお勧めする理由は、取扱いファンドの数が多いからです。国内外の債券や株式に加えて、REIT やコモディティ関連のファンドやバランス型のファンドまで扱っています。

しかも、取り扱っている本数が多いので、コモディティ以外のファンドでは信託報酬の安いインデックファンドの取扱いがあります。ということで、バランスの良さから、SBI証券がお勧めです。

マネックス証券をお勧めする理由

マネックス証券をお勧めする理由は、一番重要な国内株式と外国株式のインデックスファンドの信託報酬が安い事です。これは、SBI証券で取り扱っているファンドと比べても若干安いようですね。

長期運用では手数料は特に重要な要素です。ですから、この点ではマネックス証券は特に素晴らしいという事になります。

ただ、これを書いている段階では、残念なことにファンドの取扱い本数自体はおおくありません。選択肢が多いという意味では、SBI証券に一歩及ばないのかなあといった感じがします。

まあ、取扱い本数に関しては、今後増えていくとは思いますけどね。

とりあえず、この2社のうちのどちらかを選んでおけば、それほど悪くない選択だと思います。

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。