「つみたてNISA」という仕組みをご存知でしょうか。名前から分かるように、積立てに特化したNISA です。
この「つみたてNISA」は投資信託の積立をする人には圧倒的に有利な仕組みです。投資信託の積立に興味がある人はチェックしておきましょう。ちなみに、2018年1月にスタートします。

金融庁が作った税制優遇の仕組みである「つみたてNISA」の紹介です。
投資信託の積立に特化した仕組み
「つみたてNISA」という名前から分かるように、「つみたてNISA」は金融商品の積立に特化したNISA です。しかし、金融商品なら何でも積立てられるかというと、そういうことでもありません。実は、公募株式投資信託(いわゆる投資信託)と上場株式投資信託(いわゆるETF)のみに限定されています。
しかも、投資信託やETF なら何でも良いというわけではないのです。長期投資にふさわしいと認定されたものに限られるのです。つまり「長期の投信積立」のためのNISA といっても間違いではないでしょう。
20年の非課税期間
「つみたてNISA」の大きな特徴の一つが、非課税期間が20年あるという点でしょう。買い付けてから20年以内に売却すれば、売却益に対する課税がありません。また、その期間に受け取った配当金(あるいは分配金)も非課税となります。
普通のNISA が買付から5年間の非課税期間なので、「つみたてNISA」は長期投資に向いた仕組みと言えるでしょう。長期での積立を考えているのなら、間違いなく有利な仕組みです。
個人の資産運用の場合、分散された金融商品を長期保有するのが王道です。その意味では、「つみたてNISA」は非常に使いやすいシステムと言えるでしょう。
まあ、分散と長期保有は、個人にかぎらず法人でも同じですけどね。現在では、資産運用の基本とされていますから。
金額的な制限がある
その一方で、非課税投資枠が毎年40万円しかないという制限もあります。これは、「今年40万円分の投信を積立て、来年も40万円積立、再来年も40万円積立、…」という事が出来るという事ですね。20年あるので、非課税枠は最大で800万円ということです。
率直に言って、800万円という額では物足りないという人もいるでしょうけどね。ただ、この制度が無い場合に比べれば、はるかにマシだとは思います。
ちなみに、普通のNISA が毎年120万円の非課税枠があります。ですから、1年あたりの新規投資に対する非課税枠という意味では、明らかに「つみたてNISA」の方が小さいわけです。
ただ、NISA の非課税期間は5年しかないので、NISA を使って運用できるのは最大でも600万円です。ということは、トータルの非課税枠で考えると、「つみたてNISA」の方が有利に設計されているわけです。このあたりは、色々と考えられていそうですね。
さて、年間で40万円しか新規積立分の非課税枠が無いとはいえ、月々の積立と言う意味では十分かもしれません。というのも、年間40万円なら、毎月3万円以上を積立てられるという事ですよね。毎月3万円でも年間36万円にしかなりませんから。
そう考えると、結構な額を積立てる事が出来ることになりそうです。
どうしてもこれでは足りないのなら、夫婦で「つみたてNISA」をやって非課税枠を倍にすることも出来るでしょう。あるいは、老後のための資金は確定拠出年金の個人型(iDeCo)で運用するという手もあります。
投資信託の積立をするなら「つみたてNISA」を
ということで、投資信託の積立をするなら、「つみたてNISA」を使うのが賢明でしょう。明らかに有利ですからね。
非課税枠の問題もありますが。多くの人には、それほど大きな問題にはならなそうですし。
少しでも早めに切り替えるのが有利ですから、積立をする人は少しでも早く対抗することをお勧めします。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 投資信託の積立をネット証券で始めよう│ 長期の資産形成の第一歩です
- ネット証券会社を投資信託の積立の機能で比較してみよう
- 確定拠出年金とは│ すごく有利な投資信託の積立の仕組み
- 投資信託の積立では入金方法にも注目したい│ 銀行引落が出来ないってどういうこと?
- 投資信託はネット証券が扱う代表的な商品の一つ│ ただ、取り扱いが無いところも