外国の資産への投資というと、まず思いつくのが外貨預金ではないでしょうか。最近は投資信託の種類が増えりして、株式や債券に限らず、様々な外国の金融商品を直接・間接に買えるようになりましたけどね。やっぱり、知名度でいうと外貨預金でしょう。
ただ一般に、外貨預金というのはかなり不利な商品だと言われています。1 それだったら、類似の商品ではありますが、外貨建てMMF の方がはるかに良いでしょう。それに、そもそも、ネット証券では外貨預金は買えませんしね。
ネット証券の外貨建てMMF取り扱い状況
さて、ネット証券の外貨建てMMF の対応状況を調べてみました。すると、驚くことが2つありました。
一つは、各ネット証券会社が扱う外貨建てMMF が同じ通貨建てなのです。具体的には、米ドル、カナダドル、豪ドル、ニュージーランドドル、南アフリカランド、トルコリラです。
これらの通貨建てしかないのかというと、実はそういうことでもありません。野村證券は英ポンド建てのMMF も扱っています。
何でこんな偏った構成になったのでしょうか。率直良いって、非常に不思議です。
もう一つ驚いたのが、ユーロ建てのMMF が無い事です。多少金利が低かろうと、ユーロ建てはあっても良さそうなんですけどね。これも不思議ですね。
ちなみに、大手のネット証券の中でも、松井証券は米ドル建てのMMF しか扱っていませんでした。もともと松井証券は、投資信託の取り扱いに積極的では無かったですからね。個人的にはあまり違和感はありません。
あと、一応調べてみた大和証券も、米ドル建てMMF だけです。以上を一覧表にすると、次のような感じです。
外貨建てMMF よりもFXの方がお勧めです
ちなみに、本当のことを言うと、私自身は外貨建てMMF があまりいい商品だとは思っていません。理論的に言うと、有利な商品とは言えないからです。
外国為替の理論によると、為替というのは金利差を打ち消すように動きます。ですから、期待リターンとしては、日本円と差が無いのです。あくまで理論的にはですけどね。
つまり、見た目上はハイリスク・ハイリターンの商品に見えますが、理論上はハイリスク・ローリターンなのです。為替のリスクばかり大きくて、リターンが無い商品なのです。
ということは、外貨預金はどれだけ酷い商品かという話になりますね。実際、本当に酷い商品です。
さて、それでは、ハイリスク・ハイリターンの外国投資をするには、どうすればいいのでしょうか。これは簡単で、外国株式や外国のREIT を買えばいいのです。外国株式の投資信託やETF、REIT を買うのは賛成です。
そして、2つ目のお勧めできないポイントですが、外貨建てMMF は手数料が高いんですね。円を外貨に替えるのに手数料が要るのですが、これが高いのです。外貨預金と比べると、はるかに手数料は安いんですが、結構大きな為替の手数料がかかります。
ちなみに、外貨預金や外貨建てMMF と比べると、FXははるかに有利だと考えられます。FXは手数料の点で有利なのです。
FXというと、リスクが大きいというイメージがあるかもしれません。しかし、実は、レバレッジをかけなければリスクは外貨預金や外貨建てMMF と同じです。

PublicDomainPictures / Pixabay
外貨預金がアレだという証拠を一つ
最後に、外貨預金が酷い商品だという証拠を一つ残しておきましょう。根拠のない誹謗中傷と取られても嫌なんでね。
外貨預金のひどさを確認するには、手数料や金利を外貨建てMMF と比較してみれば良いでしょう。このとき、金利の高いトルコリラや南アフリカランドあたりが分かりやすいと思います。
まず、SBI証券の外貨建てMMFのトルコリラの利率は、これを書いている時点の直近7日間平均利回りが11.069%です。ちなみに、正確には、トルコ・リラ・マネー・マーケットファンドという投信らしいですね。
これに対して、大和ネクスト銀行のトルコリラの外貨普通預金の金利は、2.50%なのだそうです。つまり、4倍以上SBI証券の外貨建てMMF の方が利率が高いわけです。
参考までに、大和ネクスト銀行のトルコリラの外貨定期預金の金利は、預入期間が1か月の場合は7.00%、3か月の場合は8.00%、6ヶ月の場合は8.00%、1年の場合は6.00%なのだそうです。ん、何で1年だと金利が減るんだ?
1年になると金利が減るのは謎ですが、それを別にしても、外貨建てMMF の利率よりも定期預金の方が低いわけです。外貨建てMMF というのは、普通預金みたいなものですよね。その金利の方が定期預金よりも高いのです。常識的にはあり得ない話です。
ちなみに、スプレッドと呼ばれる外国為替に関する手数料は、どちらを利用しても2円と差がありません。ということで、金利の差の分だけ、外貨建てMMF の方が有利ということになります。
もう一度確認しておきましょうか。外貨建てMMF の利率が約11%なのに対して、大和ネクスト銀行の外貨普通預金金利が2.50%ですよ。預金者を馬鹿にしているとしか思えないレベルです。
あ、一応、大和ネクスト銀行をフォローしておくと、他の通貨ではMMF 利率よりも定期預金の金利が高いケースもあります。まあ、それが当たり前なのですけど。
- 私自身も、外貨預金を買うくらいなら、日本円の普通預金のまま放置します。はっきり言って、外貨預金はお金の無駄遣いです。 [↩]
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 外貨預金とは│ 正直に言って、海外に投資するなら違う商品の方が良いかな
- SBI証券で外貨建てMMFを日本円で購入可能に
- 証券会社は慎重に選ぶのが大事
- GMOクリック証券では外貨建ての債券も扱っているんだね| 国内債券と投資信託の取扱は無いのにね
- 外貨建てMMFで資産運用