SBI証券の評判と特徴| 顧客満足度1位の常連は伊達じゃない

証券会社の中でどこがお勧めかと聞かれたら、私はSBI証券をおすすめします。取扱い商品が豊富で、手数料が安く、顧客満足度も高いという、ほとんど完璧な証券会社だからです。

個別の商品に関しては、他に優れたところがあるケースも存在しますけどね。総合力で言ったら文句なしです。

広範囲のサービスを扱うネット証券会社

SBI証券は、広範囲のサービスを扱っています。具体的にいくつか挙げると、日本株・投資信託・外国株(アメリカ・中国語・アセアン・ロシア・韓国)・外国債券などです。かなりサービスの充実した証券会社と言って良いでしょう。先物やオプションなども取り扱っているようですね。

また、手数料が安いことでも知られています。株式の売買手数料は、ほとんどの価格帯で、大手ネット証券5社の中では一番安いようですね。
これは大手のスケールメリットを活かしているのでしょうね。ネット証券の口座数では、最大です。

確定拠出年金に唯一対応

SBI証券は確定拠出年金の運営管理機関になっているという点も特徴的です。運営管理機関というのは、簡単に言うと、確定拠出年金用の口座を作れる金融機関だということです。

ネット専業の証券会社では、ここだけでしょう。少なくても、このページを書いている時点では。

2017年11月追記:ネット証券も対応を始めています

最近は、楽天証券やマネックス証券などのネット証券も対応をするようになっています。政府がiDeCo という愛称をつけて、積極的に確定拠出年金の個人型の利用促進をした関係でしょうね。SBI証券としては、ネット証券唯一という立場ではなくなってしまいました。まあ、先行している分、他社よりは優れている点も多いようですが。

確定拠出年金(個人型)は、簡単に言うと、投資信託の積立サービスのようなものです。通常の投信積立よりも優れているのが、税制の優遇を受けられるという点です。

具体的にはこの制度を利用することで、所得税および住民税が安くなります。誰でも利用できるわけではありませんが、利用できる人はぜひ使っていただきたい仕組みです。本当にお得ですよ。

補足:2017年より、ほとんど誰でも利用できるようになりました。国民年金の保険料を滞納したりしていると加入できないなどの縛りはありますけどね。

ちなみに、SBI証券の確定拠出年金のサイトは、SBI証券のサイトとは分けているようですね。興味がある方は、「SBI証券」をご覧下さい。

投資信託の積立に熱心

SBI証券の特徴をもう一つ挙げるとしたら、投資信託の積立に関する機能が充実しているという点でしょうか。積立可能な投資信託の本数も多いですし、銀行からの自動引き落としの対応が早かったのもSBI証券です。

また、月々の積立の最低価格の引き下げにも積極的でした。これを書いている現在(2017年11月)では、一部の例外を除いて、月々100円から投資信託の積立ができるようになっています。また、毎日、毎週、毎月などの積立の頻度も変更できるようです。貯金感覚で、毎日100円というようなことも、一応可能なわけですね。1

投資信託の積立と言えば「つみたてNISA」を思い出す人もいるでしょう。もちろんSBI証券は、「つみたてNISA」に対応しています。それどころか、かなりたくさんの投資信託が積立可能です。

メガバンクなどは全然積極的ではなく、3本とか4本程度しか積立てられないのとは対照的です。メガバンクにとっては、全然儲からない商品なので、全くやる気が無いみたいですからね。2

率直に言って、投資信託の積立の機能に関しては、行きつくところまで行っている印象です。自分でも気持ち悪いくらいほめていると思いますが、実際に優れているのですから仕方が無いでしょう。

SBI証券の評判

SBI証券は顧客満足度が高い証券会社です。
オリコンのネット証券顧客満足度ランキングでは、何年も続けて1位をとっています。何年も続けて上位に入るというのは、信頼が厚い証拠とだと考えてよさそうです。

また、比較.com の厳選10社というページでは、2位に入っています。正直に言ってこのページは、何を基準に選んだものかはわかりませんけどね。まあ、2位は2位ということで、評価されているのだとは思います。
さらに言うと、ネット証券の口座数ランキングでも一番ですからね。評価が高い証券会社であることは間違いありません。

2013年は僅差で顧客満足度首位を守りました

2013年のネット証券の満足度ランキングで、SBI証券が7年連続の首位でした。ちなみに、オリコンによる調査です。7年連続首位はすごいことですが、安泰というわけでもないようです。というのも、僅差でGMOクリック証券が迫っているからです。

2013年顧客満足度調査でSBI証券が7年連続総合第1位| でもGMOクリック証券と僅差なんですよね

追記:2014年以降は2014年、2015年、2016年とSBI証券が首位を取っています。最新のランキングでも首位でした。(これは2017年扱いなのでしょうか?それとも、2018年という扱いになるのでしょうか?)

部門別でみても、取扱商品の多さが特に評価されていますが、他のジャンルでもバランスよく高評価を得ているようですね。やっぱり、総合力で選ばれるネット証券という感じがします。

SBI証券の弱点をあえて挙げると

ここまで、SBI証券の事をほめちぎってきました。でも、すべての点で他社に勝っているかというと、そうでもありません。

そこで最後に、SBI証券の弱点を2つほど指摘しておきましょう。まあ、たいした弱点ではありませんけど。

まず一つ目は、カブドットコムが扱っているような株式の積立サービスが無いという点です。いわゆる株式るいとうと呼ばれる仕組みですね。カブドットコムは株式るいとうとはちょっと違う仕組みですけど。

率直に言って、株式の積立が出来なくても、そんなに困ることはありません。ただ、ETF の積立が出来ないのはちょっと残念です。SBI証券では、せいぜい、インデックスファンドの積立までしかできないわけです。

もう一つの弱点が、株式投資の手数料で他に安いところがあるという点です。ネット証券の大手5社の中で比べると、SBI証券が一番売買手数料が安いのが現状です。ただ、その次につけているGMOクリック証券(大手7社といった場合はここも入ります)は、SBI証券よりちょっと安いのです。

率直に言って、頻繁に株式の売買をするわけでなければ、気にする必要は無いような差ですけどね。一応負けは負けです。

このように、個別のサービスで見たら、SBI証券よりも優れたネット証券はあるという事ですね。


  1. 投資信託の積立に最適なネット証券を比較検討してみよう? []
  2. つみたてNISAで少しでも儲けようというメガバンクの涙ぐましい努力 []

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。