投資信託を取り扱っている金融機関は、本当にたくさんあります。証券会社はもちろんですが、その他にも、銀行や生命保険会社で買うとこが出来ます。
その中でも、私としては、SBI証券か楽天証券を選ぶことをお勧めします。総合的に判断して、投資信託を使て投資をするなら、この2社が優れいていると考えられるのです。

stevepb / Pixabay
Contents
投資信託の取り扱い本数と積立機能から選ぶのが基本
投資信託を使って投資をするという基準でネット証券会社を選ぶとき、ポイントは2つあると思っています。
一つは、投資信託の取扱本数です。そして、もう一つは、積立機能が充実してるかどうかです。
そして、この観点で選ぶと、SBI証券と楽天証券のどちらかを選ぶのが合理的と言えそうです。
このページでは、何でこの2社を選ぶのが良いのか、説明していきたいと思います。
そもそもネット証券を使うのがいいのか?
おすすめのネット証券のお話をする前に、一つ補足をしておきましょう。
銀行や店舗型の証券会社、生命保険会社など、投資信託が買える金融機関はたくさんあります。それなのに、どうしてネット証券を選ぶのが最善なのでしょうか。普段使っている銀行で買えるなら、その方が楽でいいですよね。
私個人は、投資信託の購入は、ネット証券を使うのが最善だと思っています。そして、その中でも上で挙げたSBI証券と楽天証券を選ぶのがいいと思っています。
この点に関しては、次のページで詳しく説明しています。なぜネット証券が店舗型の証券会社より優れているのか知りたい方は、チェックしてみてください。かなり明確な理由があります。
■ 投資信託を購入するならネット証券│ 店舗型の証券会社や銀行より優れている理由は?
選択肢が多いのは個人投資家にはメリット
ネット証券の中でもSBI証券と楽天証券をおすすめする理由の1つ目は、取り扱う投資信託の本数が多いからです。なんと両社とも、取り扱う投資信託の数は2,500本を越えています。
これは、大手の店舗型の証券会社である野村證券や大和証券と比べても、圧倒的に多い本数です。みずほ銀行のようなメガバンクと比べても、10倍以上の本数ですね。
当然ですが、選択肢が多いのは個人投資家にはメリットです。買いたい可能性が高いと言う事ですからね。
積立がしやすいのも大事なポイント
長期での資産形成を考えるなら、積立のしやすさも大事なポイントとなります。
まず積立可能な投資信託の本数ですが、SBI証券も楽天証券も2,000本以上の投信で積立可能です。つまり、ほとんどの投資信託で積立が出来ると言う事です。
しかも、月々の積立額が小さいのも大きなメリットと言えるでしょう。SBI証券も楽天証券も、殆どの投資信託で一回100円から積立てる事が出来ます。
また、SBI証券は毎日積み立てたり、週1回積立てたりという事も可能です。月に1回だけの積立ではないのです。
積立可能な投資信託の本数も、若干SBI証券の方が多いようです。僅差ながら、SBI証券が一歩リードと言う事でしょうか。
一方、店舗型の証券会社の場合は、最低でも1,000円というところが多いです。これでもずいぶん最適金額が引き下げられているのですが、ネット証券の企業努力には置いて行かれている感じですね。
まあ、それでも、大分問題が無い水準まで下がったのは事実です。以前は最低1万円でしたから。
投資信託の積立については、違うページでも解説しています。投資信託の積立に有利なネット証券に関しては、投資信託の積立におすすめのネット証券会社をご覧下さい。
つみたてNISA への対応も熱心です
また、大手のネット証券は、つみたてNISA への対応も熱心です。
つみたてNISA というのは、簡単に言うと、投資信託の積立に特化したNISA です。この投資信託の選定基準がかなり厳しいので、各金融機関は導入に消極的です。手数料が安い投資信託しか選べないので、儲からないと思っているのでしょう。
例えばメガバンクは、一応何本かの投資信託を用意して、利用可能な状態にしてはいます。しかし、ほとんど選択肢がない状態で、決して熱心とは言えません。
そんな中、SBI証券などは、非常に積極的に対応をしています。数十本単位で積立可能な投資信託を用意しているのです。
顧客満足度まで加味するとSBI証券かなあ
ここまで見てきたように、SBI証券と楽天証券は、投信を購入する為の金融機関としては甲乙つけ難い存在です。
あえてどちらかを選ぶとするなら、個人的にはSBI証券をおすすめします。取扱う投資信託も、積立可能な投資信託も若干多いですし、積立機能に柔軟性もあります。
さらにSBI証券は、顧客満足度も高いのです。オリコンの調査によると、SBI証券の顧客満足度は、2016年に総合で1位でした。それ以外の年でも、かなり多くの年で1位になっています。
この点では、SBI証券が勝っていると言っていいでしょう。利用者の声は、SBI証券支持です。
決して楽天証券の満足度が低いわけではありませんが、1位には勝てませんよね。というわけで、SBI証券が一推しという結論にしておきます。
証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ
証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。
SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。
GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 投資信託の積立におすすめのネット証券会社
- 投資信託の積立を取り扱い本数で選ぶとSBI証券がおすすめ
- 株式投資をする人におすすめのネット証券会社
- 投資信託の積立はネット証券会社を使うのがベスト
- 投資信託を買うなら、楽天証券がおすすめ