株式投資をする人におすすめのネット証券会社

もともとネット証券は、株式の売買手数料が注目されて伸びたという側面があります。いったい、どのくらい手数料が安いのでしょうか。あるいは、各社の手数料を比較した際に、どの程度こだわらないといけないものなのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

geralt / Pixabay

頻繁に売買する人は証券会社選びにこだわろう

日本の株式の売買は、FX専業の所などを除けば、ほとんどのどの証券会社でもあつかっています。ですから、極端な話をすると、どこの証券会社を使ってもかまいません。

また、売買の頻度が低い人などは、それ程証券会社を気にしなくてもいいと思います。売買回数が少ない人なら、手数料もしれていますからね。

まあ、それでも、大手の証券会社を選ぶよりは、手数料の安いネット証券を選んだ方が良いとは思いますけどね。その中で必死に比較するほどではないでしょう。

ただ、ある程度頻繁に売買する人や、信用取引を利用する人などは、証券会社選びが大事になってきます。というのも、売買を頻繁にしたり信用取引をする場合は、手数料の影響が大きくなるからです。

手数料によって投資の結果にも差が出てくることでしょう。特に店舗型の証券会社は手数料も高いです。投資の結果にも影響がありますから、絶対に避けるようにしましょう。

また、ネット証券会社での株式の売買には、手数料以外にもさまざまな特徴があります。ツールや情報の提供だったり、単元株未満の取扱だったりで、各社特徴を出しているのです。ですから、目的に応じてこういう点もチェックしておくようにしましょう。

手数料を比較する

証券会社の株式投資に対する手数料は大変複雑です。

一つの証券会社の中に、複数の料金システムを持っていることは普通で、これを比較するのは簡単ではないのです。また、投資額でも各社の手数料は異なります。さらに、手数料で比較する場合、どのようなスタイルで投資するかも影響してきます。

具体的に言うと、月に1回程度売買するような人とデイトレーダーのように頻繁に売買する人では、利用する料金プランが違います。スタイルを決めてからでないと、どこに投資するか選びようが無いのです。

とは言え、株式の売買手数料が全般的に安い証券会社を示すことは可能です。私が知る限り、投資スタイルに寄らず、GMOクリック証券の手数料は安いと考えていいでしょう。少なくとも、証券大手7社の中で比較した場合は多くの料金帯で一番安いはずです。

まあ、GMOクリック証券には株式以外の金融商品の取り扱いが少ないというデメリットがありますけどね。詳しくは、GMOクリック証券に関しては「GMOクリック証券の評判」をご覧下さい。

1万円以下の小額からとりあえず株式投資を始めてみる

株式投資を始めるときに、出来れば1万円以下の小さい額からはじめたいと思う人も多いでしょう。よくわからないものに、10万円以上もだすのはちょっと抵抗がありますからね。

もちろん、将来的には大きな額を投資するにしても、最初は小額から始めたいという希望は多くの人が持っているはずです。

そんな人にお勧めなのが、カブドットコム証券です。この証券会社のプチ株というサービスを使えば、1株単位の売買が可能なのです。金額的に言うと、数百円とか数千円程度から株式投資が始められます。

なんかプチって感じでしょ| joshuabradley6920 / Pixabay

実際使っている人の評価も参考にしよう

数字に表れない部分で大事なのが顧客の満足度です。使い勝手の良さなどはなかなか数字には表れませんから、比較が難しい事項でもあります。

顧客満足度に関しては、オリコンが毎年ネット証券の顧客満足度を発表しています。もう何年も発表されているランキングですから、この手のランキングでは一番信頼していいのではないでしょうか。

唯一難点があるとすれば、株式投資に限定したものではなく、全般的な満足度ランキングということでしょう。株式に限定したら、違った結果になっているかもしれません。

まあ、ネット証券を使う人は、株式投資が中心ということが多いでしょう。ですから、ネット証券全般のランキングは株式に限定した場合と近いだろうとは思いますけどね。

ちなみに、そのランキングによると、多くの年で1位がSBI証券で、2位がGMOクリック証券です。これを書いている時点で直近の2016年もSBI証券が1位でした。

満足度という事で五つ星のイラスト| mohamed_hassan / Pixabay

信用取引はどこを使えばいい?

株式投資をする人の中には、現物だけでなく信用取引を考えている人も多いでしょう。信用取引のコスト(手数料と金利)で選ぶと、大手7社の中ではGMOクリック証券が一番優れていると言ってよさそうです。しかも、結構ダントツだと思います。

次いで手数料が安いのが、SBI証券という感じですね。株式に関しては、どういうポイントで比べても、この2社の名前が挙がるようですね。

デイトレードの場合は

デイトレードでどこが有利かは正直分かりません。
他に比較サイトがあると思うので、そちらをご利用ください。
手数料で選ぶのなら、私のおすすめはGMOクリック証券です。

中長期投資の場合は

取引が多い月でも、一ヶ月に数回程度という人の場合はどうでしょう?いわゆる中長期投資の投資家の場合ですね。

この場合も手数料だけで考えるとGMOクリック証券が安いのではないでしょうか。
ここは中長期の投資家の満足度も高いのでおすすめです。1

以前は、SBI証券楽天証券の手数料が安いと言う印象を持っていました。確かに、比較的安いとは思うのですが、GMOクリック証券と比べると若干割高ですね。

具体的にどの程度違うのか見てみましょう。100万円の株式を指値で買った場合、GMOクリック証券だと税込470円です。

SBI 証券と楽天証券だと、両社とも税込525円ですね。

その他のネット証券だと、結構幅があります。例えば、カブドットコム証券だと税込1,069円もかかります。

まあ、100万円に対して数百円くらいの差です。中長期投資だったら、それほど気にする必要も無いとは思います。

それでも500円手数料が違うと、何となく気になりますね。顧客満足度という点でもGMOクリック証券、SBI証券、楽天証券の3社は評価が高いです。どれを選んでも良い選択肢と言えるのではないでしょうか。

ちなみに、野村證券の店舗で100万円の株を買うと、1万3327円もかかります。さすがに、こういうところは選べませんね。

最終的な選択のポイントとしては、株式以外にも投資するかどうかということになるでしょうか。投資信託やら外国株に投資するかどうかで、最終的には判断できそうですね。

すなわち、株式投資を中心に考えるならGMOクリック証券を選ぶ。投資信託なども考えるなら、SBI証券楽天証券を選ぶ。

こんな選び方が良いのではないかと思います。

提供される情報やツールから選ぶ

もう一つ、提供される投資情報や投資ツールから証券会社を選ぶことも出来ます。ただ、まことに申し訳ないのですが、この手の情報は疎いのでよく分かりません。

デイトレードをする人には重要な問題なのでしょうけどね。個人的に全く興味が無いもので。

  1. GMOクリック証券での株式投資に関してはこちらのページもご覧ください。 []

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。