野村證券の資産運用講座が15万円| 富裕層を集める営業目的なのかな?

野村證券が、資産運用の入門講座を開講します。18回の講義で15万円の受講料と言うことですから、なかなか参加者を選ぶ講座のようですね。高額な講座を設定することで、優良な顧客を集めたいという意図もあるのでしょう。

この講座に関して特に批判する気はありませんが、資産運用の入門講座だったら、違う選択肢もありそうな気がします。FP技能検定の2級とか3級の講座を受講するのです。その方が、良いんじゃないかなあ。

野村證券が資産運用の入門講座を開講

野村證券が、資産運用の講座を開講するようです。2018年の11月下旬から始まるようですね。

ちなみにこの講座ですが、多くの金融機関がやっているような無料講座ではありません。それどころか、結構ガッツリとお金を取ります。1

無料の講座を行っているところが多い

最近は、金融機関が資産運用などの講座を開くことが珍しくなくなりました。一般の銀行や証券会社でもよく見られますし、ネット証券などでも動画を使った講座を用意している事が多いです。

その内容も多岐にわたるようですね。資産運用全般の講座もあれば、住宅購入に関する講座もあります。株式投資の講座もありますね。

講座に関心を持って貰うことで、最終的には投資信託なり株式なり住宅ローンなりを売りたいということなのでしょう。まあ、ある種の営業ツールです。

営業ツールだから、無料で受業できるわけなのですけどね。

野村證券の講座はかなり高額

これに対して、野村證券の資産運用講座は有料です。野村證券のサイトによると、1回1.5時間の講座を週1回4か月間やるようですね。それで料金が15万円ということです。

年末年始も挟みますが、全部で18回講義があるようです。ということは、1回1万円弱という感じになるのでしょうね。

ちなみに、1クラス50人が定員だそうです。それで一人50万円もとります。

クラス形式で人を集めてやる講座としては、結構というか、かなりお高めですね。プラーベートレッスンのような形なら、高くなるのも分かるのですが。講師として有名人を呼ぶことでも考えているのでしょうか。

質の良い顧客を集めたいのでしょう

この講座に対する野村證券の目的は、明らかでしょう。

野村證券としては、別に、この講座をやって儲けようなんて思っていないはずです。売上としては、定員が一杯でも、たかだか750万円ですからね。野村證券に取っては、誤差みたいな数字です。

それではなぜ高額の講座にしたかと言うと、この手の講座にポンと15万円払える人を集めるのが最大の目的でしょう。この講座に15万円払おうと思う人なら、運用資産の規模は億単位の可能性すらあるでしょう。

そういう顧客を捕まえたいわけです。できれば、自分のところの既存顧客ではなく、これから銀行預金の一部を、株式などを使って運用したいなんていう層が最高でしょうね。

鴨葱募集中!

ちなみに、Yahoo!ニュースの中で、この講座を紹介する記事が載っていました。2 その記事のコメントに「鴨葱募集中」というのを見つけました。

すごいなあ。たった5文字で完璧に説明しています。

まあ、野村證券の思惑は、間違いなくこれでしょうね。受講料を払ってくれた上に、野村證券で運用してもらいたいわけですから、まさにこの状態です。少なくとも、私もこの意見に賛成です。

この講座に15万円払うなら

ホームページの情報を見る限り、この講座は入門者向けの講座という位置づけで良さそうです。入門よりはもうちょっと上のレベルの人まで、含まれるかもしれませんが。

しかも、資産運用だけでなく、年金や医療、介護、住まい、生命保険などの分野の講義もあるのだとか。それって、18コマの講義で足りるのでしょうか。

やることの幅広さから言って、どうも消化不要になりそうな感じがします。そして、専門性の無いこの手の講座なら、代替え案があるように思うのです。

そう、この講座を受講するなら、FP2級か3級の通信講座でも受講すればいいんですよね。その方が、情報が整理できている分、身になると思うんだけどなあ。

おそらく、具体的な資産運用という意味では、野村證券の講座の方が力が入っているでしょう。具体的な株式の売買についても教えてくれるようですから。

率直に言って、FP2級や3級の講座では、そのあたりの点は十分には学べません。基本的な投資指標くらいは学べますけど。

でも、これまでの実績やコストパフォーマンス、学べることの量などを考えると、FPの講座の方をおすすめしたいなあ。

FP3級講座なら9,000円で受講できるケースも

ちなみに、FP3級の講座なら、9,000円で受講できるところもあります。テキストは別売りなので、総額にすると1万円は超えますけどね。

それでも、野村證券の講座と比べると、1割以下です。

価格の安さだけが全てだと言う気は全くありませんけどね。それでも、15万円の講座が10倍以上の価値を持つとは思えないんですよね。

FP2級の講座だったら、次がおすすめです。

個々の受講料も5万9800円なので、野村證券の講座の半額以下ですね。でも、内容的には圧倒的にこちらの方が充実しています。


  1. 野村金融アカデミー []
  2. 野村証、資産運用学ぶ有料講座を11月下旬スタート
    時事通信 10/1(月) 20:01配信 []

証券会社選びに迷ったらSBI証券かGMOクリック証券がおすすめ

証券会社選びに迷ったら、どの証券会社を選べば良いのでしょうか。個人的にはSBI証券かGMOクリック証券をおすすめします。

SBI証券は品揃えも多く、手数料も比較的安い証券会社です。オリコンによる顧客満足度調査でトップの常連でもあります。

GMOクリック証券は手数料が安い証券会社です。また、オリコンの顧客満足度調査でも常に上位にいる会社でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。