債券投資

以前よりはずいぶんポピュラーになりましたが、いまだに債券というのは比較的認知度が低い金融商品と言って良いでしょう。そもそも債券というものが一体何か説明できない人も多いはずです。

債券とは

さて、債券とは一体何かですが、とりあえず大辞泉の債券の項目を引用してみましょう。

国・地方公共団体・独立行政法人・事業会社などが、資金を調達する際に、元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券。購入者は、利子を定期的に受け取ることができ、期日まで保有すれば額面金額の償還が保証されている。国債・地方債・社債など。→外債

借用証書みたいなもの

まず、「国・地方公共団体・独立行政法人・事業会社などが、資金を調達する際に、元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券」とあります。

つまり、債券は有価証券の一種で、資金調達に使われるものだという事ですね。その意味では、とりあえずは、借用証書のようなものだと考えておくと良いでしょう。

厳密に言うと借用証書は証拠証券で、有価証券ではないんですけどね。とりあえずの理解としては、債券は借用証書のようなものだと考えておいてください。

ちなみに、有価証券の大きな特徴は、有価証券を譲渡すると財産的権利を簡単に移すことが出来るのです。つまり、AさんからBさん、BさんからCさんに債券を譲るというような事が、簡単にできるわけですね。

借用証書だとこれができないわけです。その意味、借用証書とは違うわけですね。転売がしやすい借用証書というイメージでしょうか。この方が正確です。

利子が無い債券もある

次に、「購入者は、利子を定期的に受け取ることができ、期日まで保有すれば額面金額の償還が保証されている」とあります。ただ、この説明はちょっと不正確です。

確かに、債券の中でも利付債と呼ばれるものは、「利子を定期的に受け取れる」「期日まで待てば額面金額の償還がある」といった特徴を持っています。ただ、割引債と言って利子の受け取りが無い債券があるのです。

割引債は利子が支払われない代わりに、額面の金額よりも安い値段で発行されます。その差額が投資家の儲けになるわけです。

債券にはいろいろな種類がある

最後に、「国債・地方債・社債など」とあります。これは債券の種類ですね。

国債はほとんどの方がご存知でしょう。国が発行する債券の事ですね。最近は日銀が大量に買って話題になっています。

地方債は地方自治体が発行する債券です。

社債は、企業が発行する債券です。一時期、個人向け社債というのが話題になりましたね。100万円くらいから買える、社債の事です。

117

カテゴリーの記事一覧

個人投資家が債券に手を出すのは、個人的にはあまり賛成できません。というのも、個人投資家には条件の良い債券は回ってきにくいといいますし、債券の評価は個人には難しすぎるからです。

個人が買う債券なんて、旨みは無いらしいよ
債券の購入はやめておきましょう│ 素人にはちょっと無理です

(さらに…)

ソフトバンクが4年物の社債を発行するようです。これを書いている時点では金利は決まっておらず、仮条件として1.25%~1.85%という幅になるようですね。ちなみに、100万円以上100万円単位での申し込みが可能ですから、個人も対象にした社債ということでしょう。

ところで、この金利は、びっくりするくらいの高金利です。というのも、1年期間が長い5年物の個人向け国債の金利が、0.13%なのです。仮条件の幅の中で、どのあたりに落ち着くかはわかりませんが、個人向け国債の10倍近い金利がつくのは間違いありません。

(さらに…)

最近は個人向けの債券も発売されています。
債券は安全なイメージがあるからか、それなりに人気があるようですね。

国内の債券でも、中には高利回りも期待できるものもあるようです。
リスクが低い印象があり、高利回りも期待できるのなら買わない手はありません。

さて、債券に投資するのは、賢明な選択なのでしょうか?
どうも、それほど有利とはいえないようです。

(さらに…)

日本は相変わらずの超低金利ですが、海外に目を移すと高利回りの債券が存在します。
一部では10%を超えるような債権もあります。

日本の国債の利回りからは想像が出来ないほどです。
日本の国債だと、10年物でも2%届きません。

最近は、こういった高利回りの債券を買う人が多いようす。
「ブラジルレアル建て」とか「南アフリカ・ランド建て」などが代表でしょう。

あるいは投資信託の場合、こうした高利回りの債券に投資する投資信託の人気があったようです。
最近は以前ほどの人気ではないようですが、それでもある程度の人気を誇っています。

(さらに…)