IPO/PO

IPOとは

IPO は《initial public offering》の略語です。日本語だと「株式公開」と訳されます。一部の人が持っていた未上場の株式を、株式市場を通して誰でも買えるようにするのがIPO です。

また、IPO の時に公開される株式をIPO株と言ったりします。よく使われる言葉なので、あわせて覚えておくと良いでしょう。

投資家にとってのIPO

IPO をすると、その株式は、株式市場を通して取引されることになります。つまり、誰でも証券会社で買う事ができるようになるわけです。

また私たちは、未上場の株式が最初に株式市場に上場されるときに買う事が出来ます。実は、これを狙って買う人も数多くいるのです。この株をIPO株と言ったりします。

IPO株は儲かる確率が大きい

IPO の時に株式を買う理由ですが、とても簡単です。IPO の時の取得価格よりも株価が上がる可能性が大きいと考えられているからです。

IPO をすると言うことは、それを取り仕切る証券会社(幹事証券会社といいます)としては、最初に沢山の株式を投資家に買ってもらわないといけないという事です。各証券会社が投資家に呼び掛けて買ってもらうわけですが、このときに価格が高すぎると投資家に買ってもらえません。

幹事証券会社としては、この株式が売れ残ってしまうようでは困ってしまいます。そこで、少し安目の価格をつけて売り出すのです。

その結果、上場直後は株式の価格が上昇するという傾向があると考えられるのです。安く売られたから、市場で取引が始まると値上がりするというわけですね。

ということは、高い確率で儲かるわけです。絶対とは言えませけどね。

IPO で株式を買うには取り扱っている証券会社に口座を持っていないといけない

IPO で株式を買うには、IPO株を取りか使う証券会社に口座を持っていないといけません。しかし、どの証券会社でIPO株の取り扱いがあるかは、上場される会社ごとに毎回違います。

ですから、何とも言えない部分はあります。運不運に左右されるわけです。

ただ、過去の傾向を見ると、IPO に熱心な証券会社と、そうではない証券会社があります。ネット証券ではSBI証券が熱心なようですね。

とりあえず一つという事であれば、SBI証券に口座を作って試してみるのが良いでしょう。

ちなみに、IPO で本気で儲けようと思っている人は、複数の証券会社に口座を作り申し込んでいるようです。さすがに10も20も作るのは大変ですが、興味があればいくつかの口座を持ってみてもいいかもしれません。

IPOってどのくらい認知されているの?

ここで、ふとした疑問が。IPO という単語は、どの程度関心を持たれているのでしょうか。

こういうのを知るときには、どの程度検索されているかを知るのが手っ取り早いでしょう。そこで、Google Trends で「IPO」で検索してみました。期間は2004年からで、対象は日本のみです。

チャートを見ると分かりますが、2005年とか2006年ころに興味を持つ人が多かったようですね。そして、最近、またブームになりつつある感じです。

それでは、この検索ワードがボリュームとして大きいのか小さいのか確認してみましょう。「ETF」「REIT」「外貨預金」と比較してみます。

ちょっと驚いたことに、IPO という単語は、「ETF」「REIT」「外貨預金」よりも良く検索されているのですね。少しびっくりしました。

それでは、ETF と同じくらいの水準で検索されている語はないかと思い、いくつか探してみました。その結果、「学資保険」だとかなり近いボリュームで検索されている事が分かりました。

これまた、ちょっと不思議です。学資保険というのは、一部の人にしか関係ない金融商品ですからね。その単語の方が、ETF やREIT より検索されるわけですね。

世間の関心って、難しいですね。

まあ、世間のIPO に対する関心度や知名度は、これでなんとなくわかりました。

158

カテゴリーの記事一覧

IPO 目的でネット証券に口座を作るなら、どの証券会社を選べばいいのでしょうか。IPO の取り扱い回数や主幹事の実績などから考えてみました。私のおすすめは力をいれている3社とも口座を作る事です。

(さらに…)

ここまでの数ページで見てきたように、ネット証券を使ってIPO をはじめるなら、SBI証券を使うのが便利です。その理由は簡単で、IPO の引受証券会社になる件数が多く、主幹事証券会社になることすらあるからです。つまり、SBI証券だと参加する機会が多いわけですね。

(さらに…)

前のページで見たように、IPO というのは確かになかなか当たりづらいもののようです。

ネットで情報収集した感じだと、今回紹介したケースは、比較的当選確率が低いものだったようです。ただ確率が数倍高くなったとしても、IPO がそれほど当たるものでは無いというのは、間違いない事実でしょう。

(さらに…)

IPO はなかなか当選しないといわれています。でも、どの程度当選し辛いのかは、感覚的に分かりませんよね。

IPO の抽選に関する情報はなかなか表に出てこないので、詳しい部分は知りようがありません。ただ、発行済株式数などを調べることで、当選する難しさを数字を元にチェックすることができます。何となくではありますが、当選の難しさが理解できるでしょう。

(さらに…)

IPO の当選確率に関しては、率直に言って、良く分からない部分が多いです。そもそもIPO に応募している人数が分からないので、当選する確率を測りようがありません。また、抽選の方法が明確にされていない証券会社もあります。

そんな状況ではありますが、確実に当選確率を上げる方法というのも存在します。このページでは、そんな方法について紹介してみようと思います。特にSBI証券ですが。

少しでも当選確率を上げたい人は、チェックしてみてください。

(さらに…)

IPO で株式を手に入れるには、引受証券会社に口座を持っている必要があります。しかし、引受証券会社に口座を持っていても、当選する確率はあまり高くありません。なぜかというと、株数のうちのかなりの部分は、主幹事会社に割り当てられるからです。

具体的にどの程度の程度割り当てられるのか、一つ例を見てみましょう。2015年3月にIPO が行われる「RS Technologies」という会社の割り当てです。

(さらに…)

IPO というのは、儲かる可能性が高いと考えている人が多いようです。私自身もIPO は有利であると考えます。以前と違って、損をするケースも無いわけでは無いようですけど。

それでは、IPO はなぜ儲かる可能性が高いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

新規公開株式(以下IPO)はどの証券会社でも利用できるわけではありません。一部の証券会社のみの取り扱いなので、すべての証券会社で購入できるわけでは無いのです。

しかも上場する企業ごとに、株式を購入できる証券会社が違います。ある証券会社ではA社の株式は取り扱っていても、B社の株式の取り扱いは無いというケースがあるわけですね。

(さらに…)

GMOクリック証券では、POやIPO による株式の取得を、NISA口座を使ってできるのだそうです。

IPO というのは、新規公開株式のことですね。POというのは、公募増資などの形の売り出しのことを言います。こういった株式の取得が、NISA口座でも可能になるということです。1

(さらに…)

  1. NISA口座 新規公開株(IPO)、公募・売出株式(PO)お取扱開始のお知らせ| GMOクリック証券 []