スポンサードリンク
株式るいとう とは
おおよその仕組み
「株式るいとう」は株式累積投資の略です。
単に「るいとう」と呼ばれることもあります。
株式累積投資という名前からも想像できる通り、毎月一定額分の株式を積立てることができます。
例えば、トヨタ自動車の株式を毎月1万円というような形で証券会社に申し込みます。
そうすると、毎月一定の日に、1万円分だけトヨタ自動車の株式を購入してくれるのです。
ネット証券会社ではカブドットコム証券が「プチ株つみたて」という名前でこのサービスを提供しています。
ネット専業以外でも何社か提供していますが、カブドットコムが最もおすすめできそうです。
詳しくは、「ネット証券会社で株式るいとう に投資する」をご覧下さい。
メリットは
るいとうの主なメリットは、次の3点でしょう。
- こつこつと資産を増やすことができる
- 小額から投資が出来る
- ドルコスト平均法のメリットがある
それぞれ、見ていきましょう。
こつこつと資産を増やすことができる
積立形式なので、こつこつと資産を増やすことが出来ます。
これは大きなメリットでしょう。
例えば、毎月1万円「株式るいとう」を使って投資したとしましょう。
10年間投資したとすると、出資額だけで120万円になります。
毎月一定額を投資していくという方法は、自動的にお金を貯めることができるという点で大変に優れた方法だと思います。
この仕組みのような強制力が無い場合、お金を貯めるのが難しい人もいるでしょう。
小額から投資が出来る
株式投資を始めようと思うと、20万円から30万円必要な場合も多いです。
昔に比べれば、だいぶ投資をはじめやすくなったと思います。
それでも、それなりのお金は必要です。
月々1万円からはじめられる「株式るいとう」は、まとまったお金が無い人でも簡単に始められる投資と言えるでしょう。
ドルコスト平均法の恩恵が受けられる
毎月一定額をリスク商品に投資する投資法をドルコスト平均法と言います。
この方法の優れたところは、価格が安いときはたくさん購入し、価格が高いときには購入額を減らすことができるという点にあります。
例えば、A社の株式を月々1万円分、毎月購入したとします。
ある月は一株1,000円で購入できたとしましょう。
そうすると、10株購入できます。
別のある月には株価が上がって2,500円になったとしましょう。
この場合は、4株購入できます。
上の例を見ると、株価が安いときには10株を購入し、株価が高いときには4株しか購入していないことが分かります。
つまり、ドルコスト平均法を使うと、安いときにたくさん買い、高いときには買う量を少なくすることができます。
こうすることで、購入額の平均を下げることが出来るのです。
株式るいとう をはじめるには
ネット証券会社ではカブドットコム証券が「プチ株つみたて」という名前でこのサービスを提供しています。
ネット専業以外でも何社か提供していますが、カブドットコムが最もおすすめできそうです。
詳しくは、「ネット証券会社で株式るいとう に投資する」をご覧下さい。
【るいとう】
◆るいとう特集:取扱証券会社の比較や仕組みなど
◆るいとう取扱の証券会社を比較
◆るいとう取扱の証券会社を比較(比較の詳細)
◆るいとう取扱の証券会社を比較(まとめ)
スポンサードリンク